上信電鉄では下記の3駅で無料自転車を貸し出しています。
- 高崎駅
- 上州富岡駅
- 上州福島駅
無料自転車を借りて、富岡製糸場以外にもあちこち散策することが出来ます。今回は上州富岡駅で貸自転車で行ける楽しいコースを紹介します。
富岡製糸場と加賀百万石の七日市藩を見学
上州富岡駅で駅員さんから無料自転車を借ります。
上州富岡駅を出ると、富岡製糸場?があります。いえいえ、レンガ造りのセカイトです。次で紹介します。
はやる心を押しとどめて、駅構内を出たところに観光案内所がありますから、街歩きマップをもらいましょう。

世界遺産登録当時
観光案内所で街歩きマップを貰います
どこから周回するか計画を練るなら、駅向かいのあい愛プラザのコーナーがお勧めです。
理由は、
- 無料のお茶が飲める
- ゆっくり座ってコースが検討できる
- ウオシュレットのトイレがある
- 冷暖房が効いている
ですね♪
休憩が終わったら、出発です。
富岡製糸場があった?
あい愛プラザのとなりに富岡製糸場?がある。これは富岡製糸場ではありません。かっては富岡倉庫と言って繭などを保管していました。
現在は隈研吾氏の指導の下で耐震補強が施された「世界遺産センター」です。世界遺産センターでは富岡製糸場はもとより、
- 荒船風穴(下仁田町)
- 田島弥平旧宅(伊勢崎市)
- 高山社跡(藤岡市)
などの基本知識が得られます。
世界遺産センターでは一度にまとめて絹遺産群のパンフレットが集められますよ。
世界遺産センターを見学し終わったら、道を隔てた富岡市役所に向かいます。
隈研吾氏設計 富岡市役所
隈研吾氏の建築に興味のある方は富岡市役所の中に入って見学しましょう。
私は建築には無縁なので説明は省かせていただきます。
富岡製糸場の正門まで
富岡市役所の芝生広場を抜け、市役所と議会棟のあいだを通って、上町駐車場に行きます。
上町駐車場は対角線に横切ります。信号機のない小さな交差点に出ますから、交差点を直進します。手押し信号の手前にちょこっとだけ広場があり、富岡製糸場周辺の地図(看板)があります。
この左右の通りが「姫街道ひめかいどう」旧254号線です。手押し信号を押すとすぐに信号が青に変わります。
中山道本庄宿(埼玉県本庄市)から分岐し、上州(群馬県)藤岡宿(藤岡市)・吉井宿(高崎市)・福島宿(甘楽郡甘楽町)・富岡宿・一ノ宮宿・宮崎宿(以上富岡市)から小坂坂峠を経て、下仁田宿・本宿宿・初鳥屋宿(以上甘楽郡下仁田町)から鰐坂峠を越え信州(長野県)借宿(北佐久郡軽井沢町)で中山道へと戻る。
中山道古道のひとつであるが、別ルートが中山道本道として指定されたことから、脇往還となった。下仁田宿から砥沢宿(甘楽郡南牧村)を経て、信州へ繋がる脇道もあった。
ウィキペディア旧254号線を横断します。

提供:しるくとみおか
300m直進したら富岡製糸場正面入り口です。自転車で来るとあっという間に富岡製糸場の正門に到着します。
富岡製糸場を見学

桜の開花・標準木、2020年に伐採された
富岡製糸場の見学はガイド?
富岡製糸場は解説員の説明を聞いてから、自由に記念撮影をしても1時間30分ぐらいです。
この記事では富岡製糸場の紹介はいたしません。
解説員によるガイドツアー(大人:200円、中学生以下:100円)か、音声ガイド200円を利用して案内を聞いた方がいいですね。
スマートフォンをお持ちの方は自分のスマートフォンで見学場所の情報を聞くことができます。
解説ポイントの場所でQRコードを読み込んでお聞きください。通信料金は自己負担です。
加賀の殿様が12代続いた七日市藩
富岡製糸場の正門を左折して、富岡製糸場の塀に沿って少し進み、もう一度塀に沿って左折して西に向かいます。
そこから約2Km西に県立富岡高校があります。
<富岡製糸場正門~県立富岡高校 20分>
前田利家の五男利孝公から12代続いた七日市藩
加賀百万石の前田利家の五男前田利孝公いらい廃藩置県になるまで12代にわたり前田家の殿様が治めていました。
その御殿跡が県立富岡高校にある通称「黒門」は陣屋跡です。
12代も続いて移封も改易も無かったのは、とても珍しいことだったのですよ。ぜひ見てきて下さいね。
七日市藩校「成器館」
今まだ残る「成器館」。県立富岡高校の信号を横断して、50m直進したら右側に見られます。
※現在も子孫の人が住まいにしていますから、外から見る程度にしてくださいね。
七日市藩の政治を安定させるためには藩士の教育が必要であると、「成器館」という藩校を建てました。学費は無料で食費のみを納める制度で、明治5年の廃藩まで続きました。
江戸時代にあって現代の児童手当のような制度があって「生育講」という善政があったらしいのです。
調べていく七日市藩・富岡をもっと調べたくなりますよ。
来た道を戻ります。旧254号線を富岡市役所方面に戻ります。
女工さんの菩提寺・龍光寺
明治5年の当時は
- 不治の病・結核や
- 疫痢や赤痢が流行り
女工さんも亡くなられたそうです。
長野県の女工哀史と混同されている人がいますが、流行り病で亡くなった女工さんを埋葬した墓地が龍光寺にあります。現在でも女工さんのお墓が残されています。
<県立富岡高校~龍光寺 15分>
興味があったら帰路に、お立ち寄りください。龍光寺は葵の御紋のある軒瓦が使われています。
龍光寺の門前の手押し信号で横断して、すぐ左、すぐ右に曲がります。
富岡製糸場の大きな煙突が見えますから、富岡製糸場の塀沿いに正門まで戻ります。
<龍光寺~富岡製糸場の正門 5分>
富岡製糸を塀沿いに眺めて戻ってきます。
おみやげは何がいい
みやげ店「和なごみ」ではカリントまんじゅうが売れていました。店主はお酒に詳しく、話し出したら長くなりますよ。店内で群馬のお酒をくらべて飲むこともできます。
正門を左折して仲町通りに出ます。世界遺産登録したときにはたくさんあった土産店ですが、今は数軒を残すだけになりました。
お願い:仲町通りは歩行者天国ではありません。自動車は一方通行で通ります。混雑時には自転車を降りて、押して歩いて見て回りましょう。
「…シルク」と名付けられたお土産がたくさん並んでいますから、端から試食して美味しいのが見つかったら購入してください。
こんな風景も今では見られません。
時間が無い!宮本町経由で富岡駅に
宮本町には観光案内所やみやげコーナーのある「お富ちゃん家(ち)」があります。
トイレ休憩をしたり、最後のお土産を探したり周辺観光地のパンフレットを仕入れておきます。
ウオシュレットのトイレもありますからお立ち寄りください。
お富ちゃんちは2023年頃には閉鎖されるようです。
<富岡製糸場の正門~お富ちゃん家(ち) 5分>
さあ、上州富岡駅に向かい自転車を返しましょう。
ローソンでお買い物
上町交差点の諏訪神社前にローソンができました。上州富岡駅前にはコンビニがありません。お子様連れの方はちょこっとお菓子などを買っておいた方がいいかもしれません。理由は下記の通りです。
あい愛プラザで時間待ち
大変お疲れ様でした。上信電鉄は運行本数が少ないので、余裕を持って上州富岡駅に戻りましょう。
あい愛プラザが最後の休憩場所です。館内には無料の湯茶が用意してあります。持ち込みも自由ですし、冷暖房完備です。トイレもウォシュレットがあります。名物のからっ風が吹くときは富岡駅では寒くて待てませんよね。
あい愛プラザでは100円のソフトクリーム・本物が一番のおすすめです。あい愛プラザは観光客には宣伝していませんから、いつでも空いています。
終点、上州富岡駅到着です。
<お富ちゃん家(ち)~上州富岡駅 5分>
上州富岡駅で無料貸自転車を借りて・まとめ
片道2Kmの自転車旅を満喫して頂けたでしょうか?
所要時間は私のミニサイクルで測りました。若い人は短時間で回れますが、ぜひゆったりと流れる時間をお楽しみください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
参考資料・引用:漫画絵巻「富岡の歴史」 富岡市総務部秘書課